1:
名無しさん@涙目です。(東京都):2011/09/08(木) 22:35:52.18 ID:sbe02Zxe0
なぜFAXは絶滅しないのか?
本家/.「Why the Fax Machine Refuses To Die」より。
Deep EndのライターPaul Venezia氏はファクシミリが現役であり続けている現状が理解できないという。
彼の論としては「ファックスとはひどい性能のスキャニング装置と紙送り機能のついた小さな時代遅れの機械でしかない。
多くの通信速度は14,400bps、要するに1KB/秒をちょっと超える程度である。それでも『52頁に渡るスキャン状態の悪い書類を送る』ためなどに
ファックスは使われ続けている。しかもアナログの電話回線で、時として長距離電話代までかけて。信じられないことだ」とのこと。
ファックスのようなまぬけな機械が生きながらえるなんて、我々は一体進化しているのだろうかとまで疑問に思ってしまうという。
昔ながらの慣習はなかなか死なないものではあるが、概して問題はテクノロジー自体にあるのではなく、より優れた選択肢があるにも関わらず
ファックスを使い続けることに固執する人間にあることが多いと考えているそうだ。
/.J諸兄型の環境でも、ファックスはまだまだ現役だろうか?脱ファックスに成功した方、通信手段として理由があってファックスを選んでいる方などいらっしゃるだろうか?
http://news.livedoor.com/article/detail/5847282/
3:
名無しさん@涙目です。(愛媛県):2011/09/08(木) 22:36:54.12 ID:H0wwWAiu0
市役所様が困るだろ
8:
名無しさん@涙目です。(米):2011/09/08(木) 22:37:59.65 ID:SzxcWOxa0
FAX前TEL「いまからFAX送るんでご対応よろしくお願いします」
FAX後TEL「さっきFAX送りましたのでご確認よろしくお願いします」
18:名無しさん@涙目です。(福岡県):2011/09/08(木) 22:39:55.32 ID:MIS3bbMj0
>>8
何でウチの会社の規則を知ってるし・・・
26:名無しさん@涙目です。(東京都):2011/09/08(木) 22:41:10.03 ID:PinKSiS20
>>8
それだけでいくらかかってると思ってんだよ
相手と自分の時間も電話代もFAX代も
何もかもが無駄
9:
名無しさん@涙目です。(内モンゴル自治区):2011/09/08(木) 22:38:00.58 ID:WtftmvVwO
災害時なんかだとFAXの方が強い
送られてきたのが確実にわかるし
19:
名無しさん@涙目です。(秘境の地):2011/09/08(木) 22:39:58.22 ID:nm2tDUNE0
サッカーの移籍ではファックスで契約書類やりとりする
21:
名無しさん@涙目です。(広島県):2011/09/08(木) 22:40:13.07 ID:71ZYZkfI0
ISDNみたいなもんだろ
現状では置き換えられるものがない
30:
名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/09/08(木) 22:41:52.79 ID:uyWwE5lr0
紙媒体だとそのまま送れるFAXのほうが優秀だからな
32:
名無しさん@涙目です。(長屋):2011/09/08(木) 22:42:09.57 ID:ljUqE06f0
フロッピーみたいなもんか
38:
名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/09/08(木) 22:43:14.10 ID:YR20GB3V0
あーそうか
電話番号押すだけ VS メーラーやらアドレスやら
これは厳しい
42:
名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/09/08(木) 22:44:11.04 ID:BtQdNMBx0
うちの親父がドカタの会社やってるけど
下請けの会社すべてがネット利用できるわけじゃないからな
確実に理解できる通信手段で統一したほうが楽
43:
名無しさん@涙目です。(東京都):2011/09/08(木) 22:44:27.47 ID:kR4STtpP0
メールは
スキャンする→圧縮して添付する→メールアドレス入れる→文面を作る→送る
FAXは
テンプレ加工する→電話番号入れる→送る
44:
名無しさん@涙目です。(東京都):2011/09/08(木) 22:44:48.10 ID:KSXl+iHX0
うち個医院だけどブラザーのレーザー複合機導入して
ガチで捗りすぎワロタ
FAXもPCのPDF?みたいなので確認して必要なのだけA4でレーザー印刷
コスト糞下がった
無線LANでつないでて院内のPCから全部無線で印刷可能
もっと早く買えばよかったわ
158:名無しさん@涙目です。(鹿児島県):2011/09/08(木) 23:08:01.88 ID:cJqO3ngZ0
>>44
けっこう大変なんですね。
174:名無しさん@涙目です。(東京都):2011/09/08(木) 23:11:55.12 ID:KSXl+iHX0
>>158
マジレスしちゃうと
医院として仕方なくFAX番号出してるんだけど
一日で営業FAXがスパムメールみたいに死ぬほど来るんだよ
医療系材料屋から医院経営コンサルタント、税理士弁護士事務所
アスクル、カウネット
大事なFAXは1割以下
インクリボンとか感熱紙だと瞬殺なのリアルに
だからPCでざっと眺めて印刷
58:
名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/09/08(木) 22:47:03.72 ID:uyWwE5lr0
オレの事務所は過去の書類関連すべてPDF化してるからメールのほうが捗るわ
83:
名無しさん@涙目です。(東京都):2011/09/08(木) 22:50:48.50 ID:og7YI6Ez0
メールはまだ不安定だわ
迷惑メールに紛れ込むなんてよくあることだし
89:
名無しさん@涙目です。(中国・四国):2011/09/08(木) 22:51:54.30 ID:/UgjjfzeO
FAXはベターなんだよ、アホでも使えるってのは大きな利点
簡単というのは使う側にとって重要なファクターの一つ
94:名無しさん@涙目です。(北海道):2011/09/08(木) 22:53:28.85 ID:eB5j88jJ0
>>89
だよな。
例を挙げれば、Apple製品が売れる理由の大きなウェイトもそこだしな。
120:
名無しさん@涙目です。(芋):2011/09/08(木) 22:58:28.05 ID:8Epc2IHb0
FAXは電話回線だけでいいからな
無くならないよ
- 関連記事
-